mindseeker
誰からも貰えそうにないから
自らゲットしたぜぃ。
ナムコ 1989年
目には見えないチカラ。
目には見えないモノに対して目には
見えないチカラで対応する。
そんな事がこれからますます必要に
なってくるかもしれない。
退化した人類、能力を奪われた人類が
目を覚ます時が来るのか?
いや目覚めなければ地球の未来は暗い。
人間がロボットになってはいけないのだ。
守れ!己の魂を。
さあて開発開発。
近年、流行とも捉えられるぐらいに人気の
日本(世界)各地に点在するパワースポット。
このパワースポットという言葉の名付け親
が清田益章氏。
先日清田氏と数回のメールのやりとりでは
あるが直接コンタクトを取れ、知り合う事が
出来た。
未だ広島の地に足を運んだ事が無く近い
うちに絶対に行かなければならないと
言っていた。
その時には連絡するとの事なので直接
お会いした際にはいろいろと話をさせて
貰えたら良いなと思う。
楽しみに待ってますよ清田さん。
2011/06/07(火) 20:10:44
|
Game
|
コメント:0
めいじん
名人がハドソンを辞めたという衝撃的
ニュースを先日知ったわけだが名人の
今後の動向が気になるw
そして同時に「高橋名人の冒険島IV」が
欲しくなった。
多そうだなそういう人w
ただしファミコン最後の販売ソフトであり
出荷本数が少なかった為に結構レア価格
でしか手に入れられないというのも最近
知った。
誰か持ってる?
ちょうだい!(マジ気味)
2011/05/31(火) 20:51:10
|
Game
|
コメント:0
Mr.堀井雄二
これをじっくり見ながら思わずほくそ笑んだり
出来る人は間違い無く昭和のゲーオタだよ。
堀井さん自身、やはり一番はDQ3なんだねぇ。
保存必至!
2011/05/24(火) 18:01:50
|
Game
|
コメント:0
続 スターゲイト
STARGATEで思い出したわ。
HAL研究所 1987年
ファミリーコンピュータ用ソフト
STARGATE
いわゆる当時のアタリとかの
洋ゲーの移植。
まっ、クソゲーでしょうな。
他にも
ジャウスト
とかあったね。
これは後のFC初期の名作ソフトのひとつ
バルーンファイト
のベースになったんだよね。
まぁなんといってもHAL研究所といえば
これだな、
ジョイボール
購入当初は使ったよ。
連射能力は当時最強レベル。
ある程度使い慣れたがね。
ただ翌年アスキースティックIIターボを
購入するだいぶ前から触る事は無かった
けど。
ちなみに、
アスキースティックIIターボ
当時で定価9900円。高っ。
でもアスキースティックは
オススメだぜ。
2010/12/07(火) 19:03:59
|
Game
|
コメント:0
ズンタタ
ズンタタと聞いて即反応したあなたは
相当なゲームオタク(笑)
ZUNTATA
簡単に説明するとゲームメーカー
タイトー
のサウンドチームで1983年に
結成されたバンド、かな。
1987年タイトーのアーケードゲーム
THE NINJA WARRIORS
は
DARIUS
に次ぐ3画面連結のデカい
筐体で当時、厨房の自分は帰宅後、
バスに乗って市内中心部にあるゲーセンに
足繁く通ったもんです。
なんせ筐体がバカデカいから広いところ
じゃないと置いてなかったのよ。
っても、あまり上手く無かったけどね。
そのニンジャウォーリアーズのBGMを
ZUNTATAが作っててサントラが発売され
すかさず買った。
もちろんカセットテープ。。
久々に聴いたけどやっぱ名曲だな。
時々買ってたメストこと
ゲーメスト
。
1999年に廃刊になってたのかぁ。
懐かしぃ。
2010/11/29(月) 17:45:22
|
Game
|
コメント:0
ふっかつのじゅもん
数年前の新聞記事にこんなのがあったのを
思い出した。その時の記事がこれ。
___________________
「人は死んだら生き返る」
小学生3割肯定
県教委は11日、文部科学省の
道徳教育研究校に指定されている県内の
小学校でアンケートを行ったところ
「人は死んだら生き返りますか」との問いに
対し、約3割が「はい」もしくは
「生き返ることもある」と回答している
ことを明らかにした。
研究授業開始前の調査からは1割ほど
減少したものの、内山征洋教育長は
「大変驚き。命の大切さを教えるため、
研究校の成果を他校にも生かしたい」と
話している。
県教委義務教育課によると、アンケートは
指定校が児童約450人を対象に実施。
研究授業を始める前の昨年7月と
道徳の授業と動物飼育を組み合わせるなどの
研究授業を行った後の今年6月に行い
結果を比較した。
その結果、研究授業開始前には「はい」が
13%、「生き返ることもある」が28%で
実施後は、それぞれ9%、20%と減少した
ものの、依然として全体の3割を占めた。
また、同研究校に指定されている中学校が
今年6月、1年生1クラス約30人を対象に
実施したアンケートでも「死んでも生き返ると
思うか」との問いに約3割の生徒が「思う」
と答えたという。
児童生徒の生命に対する実感のなさが
指摘される結果ともいえ、内山教育長は
「生き返ると答えた理由を聞くと
『テレビや映画で見た』など外部の情報から
感じ取っている。学校だけでなく社会で
考えるべき問題だ」と指摘している。
______________________________________
おい!大丈夫?
ここでもメディアの洗脳?。。
ゲームも含めてね。
というか親の教育がなってないとしか
言いようがない。
学校での教育の前に家庭での教育が
一番大事。
つーか死んで数時間後ならまだしも
数日後に生き返ったらそりゃゾンビだろ(笑)
恐いわっ。
宗教観的には転生ってのもあるけど
生き返るってのとは違うよね。
お願いしますよ親の皆さん。
さて、本題へ移ろう。
長年に渡りリアルタイムにプレイして
きたドラクエシリーズ
(DSは除く、または認めず)。
薄らいでいく記憶をさかのぼっても
一番ムズかったのはドラクエIIだったと
俺の脳みそがそう答える。
実際、ストーリー上の謎解き、マップの
広さ、トラップ満載のダンジョンは
前作を遥かに凌ぐムズさで相当の忍耐力を
要した。
まぁマッピングなんてのは当たり前。
故に楽しさも相当なものであったわけだが。
しかしそのゲーム内容もさる事ながら
この作品がなぜにそこまで記憶に残って
いるかというのを冷静に分析したところ
ひとつの答えが出た。
その答えというのは、
最大では52文字もあったパスワード
ふっかつのじゅもん
の存在である。
今の時代でこそ携帯のカメラでパシャッと
撮ってりゃ楽だが当時はそんなものは
無くてあるのは紙とペン。
すなわち画面の文字を書き写すのみ。
ゲームが進めば進むほど文字数が多くなり
慎重に書き写す事が重要。
一文字でも間違えれば待っているのは
前回のパスワードのレベルの低いパーティ
からの始まりとそれによる失望と怒り、
そしてカセットを引っこ抜きぶん投げる、
もしくわコントローラーを本体に叩き付ける
という八つ当たり的な行動。
何度かそれらを経験した事で人間としての
成長も大いにあったと自負したい。
さあ、ガキ共よ!
グラフィックばかり綺麗でいつでもどこでも
セーブ出来るクソゲーばっかやってないで
今すぐFC版のドラクエIIをやるんだぁ!
1987年発売
最後に、このふっかつのじゅもんの
テーマBGMの元になった曲こそ
牧野アンナ
が歌う
「
Love Song探して
」なのだぁぁ。
もちろん作曲はすぎやまこういち氏。
映像の最後にも笑顔で映ってるぜぇ。
アンナに会いたければベルポイの町へ
行け!!
2010/11/15(月) 14:58:53
|
Game
|
コメント:2
スーパーマリオバトル
いや~久々に見たけど相変わらず笑える。
前嶋サイコー!
最近こんな中学生見ないね。
ガキ共よ個性は大事だぞ!(笑)
スーパーマリオクラブ
2010/10/24(日) 16:21:22
|
Game
|
コメント:3
パーソナルコンピュータ
ここ数日間は店のPCの入れ替えの
為の再インストールや設定などに
かなり時間を取られてた。
初期設定をミスり1日の作業を無駄に
したりと。
なんとかかんとかようやく普通に
使えるようになったけどまだまだ
ダウンロード、インストールする
ものが結構ある。。
中学生の頃に
信長の野望 全国版
を
やりたくて
PC-8801FH
を購入したのも
今は昔。
現在のPCのスペックってほんとに凄い。
と、知った風に言ってるがPCはゲームソフト
でしか使わなかったけど。
ファミコン初の2メガビットソフト!で
キャーキャー言ってたあの頃が懐かしい。
がんばれゴエモン!からくり道中
。
名作。
早過ぎ!
こちら久々のネタ
2010/06/07(月) 17:03:20
|
Game
|
コメント:2
いっき
1985年
サンソフト(サン電子)
言わずと知れたクソゲーの名作。
これが出る2ヶ月前にはスーマリ出てた
からねぇ。まぁでもスーマリブームに
なるのはもうちょい先だったけど。
その「いっき」がこの2010年になって
進化を遂げるとのビッグニュース。
PS3でなんと最大12人でのオンライン
対戦が実現!
詳細は↓をクリック。
個人的にはここでまたクソゲー伝説を
残して欲しいところではある。
2010/04/11(日) 16:09:24
|
Game
|
コメント:2
グラントテイラー達
VOLCOMの動画。
じ、次元が・・
と思わすほどヤバいw
Alex Perelson
は
REAL
のやつも
CHECK。
どちらも10代。
進化ですな。
新人類ですな。
まさにNew Humanityっっ!!
ハドソン
1987年
主人公の格好は石器時代か!
旧人類だろ!
とかツッコミはありましたが普通の
縦スクロールのアクションシューティング。
キャラがパワーアップしたら何故か
長州 力。
全日から新日に戻った頃。
2010/03/30(火) 17:29:51
|
Game
|
コメント:0
次のページ
Report
2023 Tampa Pro: Finals (03/06)
2023 Tampa Pro: Qualifiers and Best Trick (03/06)
Japanese Super Rat's "LENZ III" Tightbooth Part (02/25)
Rio Morishige's "LENZ III" Tightbooth Part (02/25)
Ryuhei Kitazume's "LENZ III" Tightbooth Part (02/25)
Spider's Webb | Collin Provost's Backyard Skatepark Build (02/23)
Cutty Oside Spots, BBQ's, and Surf Rips | Lurkin With Collin Provost (02/23)
OJ Wheels "Big Sky Country" Video (02/14)
Ayahiro Uratsuka's "LENZ III" Tightbooth Part (01/28)
Sergio Reinhardt's CREATURA MISTICA Part (01/21)
Thrasher Vacation "Germany" The Home Movie (01/20)
MASHER: Texas (01/11)
Grant Taylor, Salba, Jake Yanko & More!! Best of 2022 | Independent Trucks (01/05)
JERRY GURNEY - MORTUARY SKATES (01/05)
Terrain Blazers | Milton, Gardner, Gregson, Russell, and More in "Chingadera" | OJ Wheels (01/05)
Monthly archive
2023年03月 (2)
2023年02月 (6)
2023年01月 (7)
2022年12月 (5)
2022年11月 (10)
2022年10月 (2)
2022年09月 (5)
2022年08月 (11)
2022年07月 (4)
2022年06月 (2)
2022年05月 (5)
2022年04月 (6)
2022年03月 (4)
2022年02月 (6)
2022年01月 (6)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
2021年10月 (4)
2021年09月 (10)
2021年08月 (1)
2021年07月 (5)
2021年06月 (3)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (6)
2021年02月 (2)
2021年01月 (4)
2020年12月 (8)
2020年11月 (4)
2020年10月 (3)
2020年09月 (3)
2020年08月 (6)
2020年07月 (8)
2020年06月 (2)
2020年05月 (5)
2020年03月 (5)
2020年02月 (3)
2020年01月 (3)
2019年12月 (2)
2019年11月 (8)
2019年10月 (4)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (5)
2019年06月 (4)
2019年05月 (6)
2019年04月 (8)
2019年03月 (8)
2019年02月 (3)
2019年01月 (4)
2018年12月 (8)
2018年11月 (3)
2018年10月 (6)
2018年09月 (9)
2018年08月 (10)
2018年07月 (1)
2018年06月 (6)
2018年05月 (3)
2018年04月 (7)
2018年03月 (4)
2018年02月 (5)
2018年01月 (8)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (5)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (1)
2017年04月 (8)
2017年03月 (7)
2017年02月 (3)
2017年01月 (8)
2016年12月 (12)
2016年11月 (8)
2016年10月 (5)
2016年09月 (12)
2016年08月 (14)
2016年07月 (20)
2016年06月 (21)
2016年05月 (17)
2016年04月 (11)
2016年03月 (16)
2016年02月 (11)
2016年01月 (11)
2015年12月 (12)
2015年11月 (16)
2015年10月 (11)
2015年09月 (13)
2015年08月 (12)
2015年07月 (15)
2015年06月 (7)
2015年05月 (11)
2015年04月 (10)
2015年03月 (8)
2015年02月 (11)
2015年01月 (15)
2014年12月 (19)
2014年11月 (12)
2014年10月 (18)
2014年09月 (20)
2014年08月 (14)
2014年07月 (20)
2014年06月 (14)
2014年05月 (26)
2014年04月 (21)
2014年03月 (13)
2014年02月 (8)
2014年01月 (15)
2013年12月 (15)
2013年11月 (16)
2013年10月 (29)
2013年09月 (14)
2013年08月 (12)
2013年07月 (20)
2013年06月 (16)
2013年05月 (17)
2013年04月 (21)
2013年03月 (30)
2013年02月 (27)
2013年01月 (22)
2012年12月 (24)
2012年11月 (22)
2012年10月 (29)
2012年09月 (20)
2012年08月 (13)
2012年07月 (22)
2012年06月 (36)
2012年05月 (32)
2012年04月 (26)
2012年03月 (34)
2012年02月 (34)
2012年01月 (34)
2011年12月 (32)
2011年11月 (21)
2011年10月 (37)
2011年09月 (36)
2011年08月 (36)
2011年07月 (36)
2011年06月 (31)
2011年05月 (36)
2011年04月 (27)
2011年03月 (39)
2011年02月 (35)
2011年01月 (31)
2010年12月 (33)
2010年11月 (35)
2010年10月 (40)
2010年09月 (32)
2010年08月 (35)
2010年07月 (35)
2010年06月 (26)
2010年05月 (37)
2010年04月 (35)
2010年03月 (36)
2010年02月 (29)
2010年01月 (31)
2009年12月 (37)
2009年11月 (33)
2009年10月 (32)
2009年09月 (27)
2009年08月 (32)
2009年07月 (37)
2009年06月 (32)
2009年05月 (33)
2009年04月 (19)
2009年03月 (22)
2009年02月 (27)
2009年01月 (22)
2008年12月 (20)
2008年11月 (20)
2008年10月 (22)
2008年09月 (23)
2008年08月 (23)
2008年07月 (21)
2008年06月 (21)
2008年05月 (23)
2008年04月 (29)
2008年03月 (29)
2008年02月 (25)
2008年01月 (23)
2007年12月 (18)
Category
Skate (1932)
Products (236)
DECKカタログ (33)
Music (51)
HR/HM (105)
プログレ (43)
Information (237)
Game (17)
Movie (6)
Food (6)
Unidentified Flying Object (48)
Other (183)
Comment
ビョーク:Anti Hero's "Moigle Splatter" Video (04/24)
Search
LINK
web shop
Ride The Best
Calendar
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
Counter
Weather report
天気予報